【アップデート対策】Googleに負けないブログ作りとは?

こんにちは、投資ブロガー藤奈です

2020年5月1日に「ゆるっと投資ブログ」を立ち上げて、約3か月半が経ちました。

わたしはこのブログを作る前に、1つブログを立ち上げていました。しかし、2020年4月のGoogleアップデートでアクセスが激減してしまい、1から作り直すことにしました。

今回はアップデートに被弾した経験を基に、わたしがどのようなブログ作りを心掛けているのかお伝えします。

Googleから評価されつつ、Googleに依存しないブログ

わたしが目指しているブログとは、Googleから評価されるブログであり、そしてGoogleに依存しないブログです。

ブログに読者が来てくれる方法が大きく2つです

検索流入

SNSからの流入

検索流入は、Googleからの評価が高い=検索順位が高いほど流入が増えます。つまり、Googleに依存している流入方法です。

SNSは、TwitterやInstagram、Facebookなどからの流入になるので、Googleからの評価は関係ありません。君策順位が低くてもアクセスを増やすことも可能です。

以前ブログを作った時は、ほぼ100%検索流入でした。そのため、Googleアップデートのたびにアクセス数が変動していました。

検索流入は大事ですが、検索流入だけではGoogleに依存していることになります。Googleからの評価が変わっても、ある程度のアクセスをキープするためにはSNSの力が必要不可欠です。

では、実際にどのようなブログ作りをしているのかお伝えします!

記事に独自性・独創性があるブログ

Googleから独自性や独創性がないと、記事が評価されず、ブログの信頼性が損なわれることがあります。

内容が似ていても、切り口を変えてみたり、自分の考察を入れることで、独自性を出すことができます。知識やデータだけを詰め込むと、大手サイトにも負けてしまうので、必ず自分だけの強みを入れるようにします。

わたしは、感想や考察をなるべく入れるようにしています。

誇張されていないブログ

アクセスや収益のことを考えるあまり、記事を誇張して書くのはダメです!

「楽して稼げる」など、メリットばかりの記事はGoogleから評価を落とされることがあるそうです。事実に基づいた、根拠のある記事を書くようにしています。

利益が出ていなくて恥ずかしいのですが、ありのままの投資実績を公開しています。

読んだ人の役に立つ(有用性)

「なぜ、誰のために情報を発信するのか」この根本的な問題の答えが、はっきりとわかるような記事づくりを心掛けています。

読んだ人の疑問を解決できるような記事を目指していますが、なかなか難しいです…。

SNSを活用して、検索流入以外を増やす

上記の3つは、Googleからの評価を上げる=検索順位を上げるためのSEO対策となります。

しかし、SEOだけに頼っていると、どうしてもGoogleのアップデートの影響を受けやすくなってしまいます。そのため、SEO以外からの流入を増やすことが大切だと言われています。

有名なブロガーさんも、ブログだけでなく、SNSやYouTubeでも積極的に情報を発信し、流入源や収益を分散していることが多いです。

わたしも今までTwitterは、ほぼツイートを読むだけだったのですが、ブログ運営のことも考えて、もっと本格的に運用することにしました。

最初こそブログ運営のためという目的だったのですが、たくさんの投資家の方やブロガーの方と気軽に話せることは単純に楽しいですし、面白い!そして、勉強になると気づきました!

自分のイメージやTwitterのコンセプトを考えることも大切ですし、なんでもツイートすればいいのではなくて、有用性のあるツイートをすることが大切です。

Twitterの世界ってこんなに奥が深いんだ!と驚いています。

じっくりTwitterの勉強をしたいなと思うのですが、考えすぎるとツイートできなくなりそうだと思ったので、「毎日1ツイートする」「フォローしてくれている人やブロガーさん、投資家の方には自分から積極的にリプする」ようにしています。

Twitterのコンセプトは、ブログと同じく「副業・投資で憧れの生活を手に入れる」なので、女性らしく、可愛い雰囲気にしているつもりです。よかったら、気軽に話しかけてください!

まとめ

ブログをしている限り、必ずGoogleアップデートによる影響を受けることになります。ただ、アクセスが減っても対応策はあるので、諦めずに積み重ねることが大切なんだと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました