こんにちは、投資ブロガー藤奈です
2020年5月1日に立ち上げた「ゆるっと投資ブログ」が、2020年5月22日にGoogleアドセンスに合格しました!
3回の不合格を経て、4回目の申請でようやくGoogleに認めてもらうことができました。
どんどん厳しくなるGoogleアドセンスですが、どうすれば合格するのか考察し、13のポイントにまとめました。
Googleアドセンスに申請しようと思っている
Googleアドセンスに合格しない
このような方は、ぜひ読んでみてください!
Googleアドセンスは序盤の強敵!合格した方がいい2つの理由
Googleアドセンスは、ブログ運営において序盤の強敵です。厄介なことに、倒す必勝法はありません。
そもそもGoogleアドセンスの審査基準は一切明らかにされておらず、わたしが書いている記事も含めて、Googleアドセンスに関する記事は全て考察でしかありません。
具体的な解決法はだれも分からないのです。
合格している人のブログorサイトや意見を参考にして、自分で試行錯誤していくしかない…これが本当に大変!
「Googleに嫌われているんだ…。もう受からないから、諦めよう」と思ってしまうかもしれませんが、わたしは合格するまで挑戦した方がいいと思います。
その理由は、大きく2つです。
Googleアドセンスは、手間をかけずに収益を生み出せる
Googleアドセンス対策をすることで、ブログorサイト評価が上がる可能性が高い
Googleアドセンスはクリック型収益です。記事を読んでくれる人が少ないときは少ない収入しか入りませんが、アクセスが増えれば収入も増えます。
わたしは以前のブログで月間1万PVを達成しましたが、1か月で3,000~4,000円程の収益が発生していました。
広告コードを貼った後は、最適な広告をGoogleが自動で表示してくれるので、手間がかかりません。
アドセンスは、後回しにするほど合格するのが難しくなります。記事数が増えるほど、原因追及が大変になるからです。
Googleアドセンスに申請➡不合格を繰り返すのは辛いですが、合格するまでの作業は決して無駄ではありません。
Googleアドセンスに合格する=一定の評価を得たと考えられます。
合格するための工夫がSEO対策となり、ブログ運営が成功する基盤になると思います。
すでにブログ運営で成功しており、アフィリエイトに特化したブログを作ろうと思っているorSNS流入だけをターゲットにする方は別ですが、ブログ運営をするならアドセンスには合格しておきましょう!
わたしは3回不合格になりましたが、そのおかげでGoogleとユーザーが求める情報やブログのあり方、評価ポイントを考察することができました。
考えたことや得た知識は、これからのブログ運営で役立つと確信しています。
Googleアドセンスに合格する13のポイント【考察】
わたしがGoogleアドセンスに合格したときの状態は、以下の通りです。
合計記事数 | 11記事 |
文字数 | 1,500以上 |
プライバシーポリシー | 有 |
お問い合わせ | 有 |
サイトマップ | 有 |
商用フリー画像 | 有 |
アフィリエイトリンク | 有 |
外部リンク | 有 |
自己紹介記事 | 有 |
YMYL | 該当 |
では、13のポイントにして、詳しく説明していきます!
禁止コンテンツ違反をしていないか確認する
Googleには、以下の禁止コンテンツが存在しています。
・アダルトコンテンツ
・児童の安全
・悪意のある表現
・下品なコンテンツ
・暴力
・嫌がらせ
・著作権
・個人情報や機密情報
・アイデンティティのなりすましと不実表示
・誤解を招くコンテンツ
・違法行為
・スパム
・不正なソフトウェアやウィルス
・規制対象の商品やサービス
Google グループのコンテンツ ポリシー
この禁止コンテンツですが、Googleが過剰に反応してしまい、思いがけずに引っかかってしまう場合あります。
「芸能人の結婚記事」を書いたところ、性的記事と見なされてしまったり。海に行った記事を書いたところ、ビキニ・肌という言葉からアダルトサイトと見なされてしまった人もいるそうです。
Googleアドセンスは、機械的な振り分け➡人による審査を経て、合否が決まると言われています。
申請を出してから数時間で不合格通知が届く場合、禁止コンテンツorNGワードで機械的に振り落とされている可能性が高いです。
禁止コンテンツは、テキスト以外にも画像やリンク先も対象になると言われています。
投資記事であれば、個人の見解やメリットばかり述べていると誤解を招くコンテンツと見なされた可能性もあります。
禁止コンテンツに該当していないか、記事を隅々まで見直してみましょう!
インデックスされている記事を確認する
次に「site:自分のブログorサイトURL」でインデックスされている記事を確認します。自分が投稿した記事だけがインデックスされていれば問題なしです。
SEOのプラグインとして有名な「All in One SEO Pack」「Yoast SEO」の設定ミスで、画像だけの記事やカテゴリーだけ書かれた記事が大量にインデックスされていることがあります。
もちろん、文字が書かれていない記事もインデックスされていれば、アドセンスの審査対象になっています。このような場合、「質の低い記事」と評価され、不合格になります。
画像が大量にインデックスされている場合は、
All in One SEO Pack、もしくはYoast SEOの設定を画像はインデックスしないに変更する
Google search consoleから画像のみページの削除依頼を出す
下書きに戻したはずの記事がインデックスされている場合は、Google search consoleから削除依頼を出しましょう。
数日後に「site:自分のブログorサイトURL」で削除されているか確認してみてください。
文字数は少なくても1000字以上必要
文字数は、1000字以上がいいと言われています。
Googleが求めているのは、読んだ人の疑問を解決できる質の高い情報です。そんな記事を書こうと思えば、自然と1000字以上になるはずです。
わたしも「1500字以上書こう!」と意気込んでいたわけではなく、読んだ人が分かりやすいと思う&疑問や不安を解消できる記事を書こうと思っていたら、1500字以上という結果になっていました。
文字が多いほど良いというわけではないと思いますが、文字が多いほどオリジナル性が高いコンテンツと見なされやすいとは思います。
文字数が多いほど、他の記事と内容が丸被りする可能性が少なくなるからです。
例えば、500字ほどでインデックス投資の始め方という記事を書いたとします。
10,000字でインデックス投資の始め方について解説しているAの記事があれば、自分の書いた記事とほぼ同じ内容が、Aの記事のどこかで書かれている可能性が高いです。
この場合、コピペをしていなくても、Aの記事を複製したコンテンツと見なされるはずです。
5,000字でインデックス投資の始め方という記事を書いたとします。全ての情報がAの記事と丸被りする可能性は格段に減るはずです。
Aの記事と似ている部分が20、Bの記事と似ている部分が20となり、Cの記事と似ている部分が20という風に、似た部分が分散されれば、オリジナル記事と見なされる可能性が高いのではないでしょうか?
そのため、文字数が多い=オリジナルコンテンツと評価されやすいため、SEOにも効果があるんだと思います。
1000字以上というのは、オリジナル性が認められる1つの指標なのかもしれません。
画像は使わない方が無難
画像に関しては、合格者の中でも意見が分かれています。
商用フリーの画像なら問題ないという方もいれば、自分で作った画像以外は使わない方がいいという方もいます。
わたしは、ほとんどの画像はcanvaで作り、商用フリーの画像もなるべく使わないようにしました。
オリジナル性がないものをGoogleは嫌がる傾向があると思います。
画像に関しては商用フリーの画像を使ったら不合格!ということはないと思いますが、外しておいた方が無難だと思います。
記事数は7~15記事がベター
記事数も見解が分かれています。わたしは、自己紹介記事・プライバシーポリシー・お問い合わせ記事も含めて11記事で合格しました。
ほとんど内容を変えていない厳選した記事4つで申請したときは不合格だったので、7記事以上で申請することをおすすめします。
Googleアドセンスは、1つでも違反や質が低い記事があれば不合格になる減点方式だと言われています。
記事が多いほど、不合格原因を追究することが難しくなります。少数精鋭で、7記事以上15記事未満での申請がベターだと思います。
お問い合わせ・プライバシーポリシーを設置する
お問い合わせとプライバシーポリシーは必ず設置しましょう!
Googleとユーザーは、信頼できる情報を求めています。お問い合わせ方法が分からない、どのような運営をしているか分からない、誰が書いているのか不明…というブログやサイトを信頼できますか?
お問い合わせ・プライバシーポリシーは、ブログやサイトの信頼を高めることができる方法なのだと思います。
Googleアドセンスだけでなく、ブログ運営にこの2つは必須です。
わたしはコピペOKと書かれていたプライバシーポリシーを若干変更して使用しています。
申請時には、プライバシーポリシーとお問い合わせはカテゴリーを作り、ブログの目立つ場所に設置することがおすすめです。
わたしはヘッダーのグローバルナビゲーション(メニュー欄)にも設置していました。
ブログについて(プロフィール記事1つ)
ブログ運営(4記事)
投資(5記事)
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップを設置する
サイトマップとは、サイト全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのことです。
検索エンジン用のXMLサイトマップと、読者に全体像を伝えるHTMLサイトマップがあります。サイトマップはユーザーや検索エンジンにサイト内容を伝えるものです。
Googleはユーザーファーストなので、2つのサイトマップを作ることをおすすめします!
わたしはグローバルナビゲーションにサイトマップを設置しています。
ブログについて
ブログ運営
投資
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップ
アフィリエイトリンクは外した方が無難
アフィリエイトのリンクは外した方がいいと思います。
わたしはいつくかアフィリエイトのリンクを残していましたが、極力減らすようにしました。(リンクがある方が親切かなと思った記事には残していました)
Googleアドセンスに申請する以上、主たる広告主はGoogleです!という姿勢を見せましょう!
アドセンスとアフィリエイトの位置関係が悪ければ評価が下がるという噂もあるので、外しておいた方が無難だと思います。
プロフィール・ブログ紹介記事を作る
Googleアドセンスに合格しやすいブログやサイトは、以下の特徴があると言われています。
読者像が明確
誰が書いているか明確
この特徴を満たすために、自分は何者で、どんな情報を発信しているのかが分かる自己紹介・ブログ紹介記事は必ず書きましょう!
Googleが定期的に行うアップデートの傾向からも分かりますが、Googleは誰が書いているのかという点を高く評価している節があります。
書いている人が専門家であれば、情報は正確であり、専門的であると判断しやすいからだと考えられます。
わたしは投資ブログを書いていますが、FPの資格はありませんし、金融機関勤めでもありません。専門性は低いと判断されやすいと思います。
そのため、副業で収入を増やし、その収入でブログと投資を始めたことによって、資金が0円から100万円以上まで増えたことや投資はリスクが高いので、まずは収入を増やすべきだと伝えました。
Googleやユーザーに信頼してもらうためには、情報発信者とブログ方針についてしっかり書きましょう!
作成者情報は、ページ下部やサイドバーにも設置することをおすすめします。
誰に向けた記事であるか明確にする
全ての人に適した情報はありません。
読者像が明確であるほど、問題解決能力が高いと考えることができます。
誰に向けた記事であるか、どんな問題を解決できるのか、記事内でしっかり明らかにしましょう!
複製された記事を突破するためには、オリジナル性を高めるしかない
Googleアドセンス不合格理由に、「価値の低いコンテンツ(複製されたコンテンツ)」というものがあります。
「コピペなんてしてないのに…」「コピペチェックでも問題ないのに」と驚かれる方が多いのではないでしょうか?
複製されたコンテンツは、コピペという意味だけでなく、かなり広い意味で用いられていると思います。
本当にコピペという理由なら、機械的にはじかれ、すぐにポリシー違反として不合格通知が届くはずです。
何日にもわたって審査されてから不合格通知が届いた場合、「コピペではないけれど、内容の似ている記事がある」と判断されたと考えられるのです。
例えば、コンサートの感想記事を書いたとします。日時や場所、どのような内容だったかについては、コンサートに行った人なら全員書けてしまいます。
他にも情報を発信している人がいれば、内容が似ている=オリジナル性がないとみなされるかもしれません。
コピペは、他人の情報だけでなく、自分が過去に書いた記事も含まれます。
以前書いた記事の続きを書いたとします。分かりやすいように、前回の内容を簡潔にまとめることがあるかもしれません。しかし、その部分がコピペと見なされることもあるようです。
複製された記事と見なされないためには、他の人が書いていないような記事を書くしかありません。狙ったキーワード検索をしたときに、トップページに表示されるような記事を書くのです。
そして、ライバルがどんな記事を書いているのか確認して、似た内容にならないようにします。
他の人が書いた記事と内容が似ていても、個人の感想や考察を多く入れることで、オリジナル記事と見なされることもあります。
ちょっと残念だと思ったこと、考察などは人によって変わります。しかも大手のサイトでは書けない、個人ブログの強さです。
個人の感想や意見だけだと誤解を招く記事と見なされるかもしれないので、客観的な意見やデータを入れるようにしましょう!
不合格を経験した&最新の記事を参考にする
「アドセンス 合格」と調べると、「3記事で合格しました」や「一発合格」という記事が溢れています。
こういう系の記事よりも何回も不合格になった人の記事の方がはるかに役立ちました。
わたしは1年前にもブログを立ち上げ、アドセンスを申請したことがありますが、その時はすんなり合格しました。1年前には1発で合格したブログも、同じ状態で今申請したら、ほぼ100%の確率で落ちると思います。
Googleアドセンスが年々厳しくなっています。特に2020年3月以降、コロナの影響でアドセンス審査はかなり厳しくなっていますし、評価基準も変わっているかもしれません。
今アドセンスを申請している人は、合格した人よりもはるかに厳しい環境で勝負を挑んでいるのです。
できる限り最近の情報で、不合格を経験した人の意見や考察を参考にすることをおすすめします。
わたしも15回以上落ちた人のアドバイス記事を参考にしていました。
YMYLに該当する記事を減らす
何度申請してもアドセンスに合格しない場合は、ブログのジャンル自体を見直した方がいいかもしれません。
YMYLに該当するサイトorブログは、Googleアドセンスに受かりにくいと言われています。
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドライン内で、「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。
General Guidelines
具体的には、
医療
投資
が該当します。
YMYLにあたる記事=不合格というわけではありません。現にわたしは投資ブログでGoogleアドセンスに合格しました。
ただ、YMYLは他のジャンルよりも正確性と信頼が必要なのは確かです。3~6か月おきに行われるGoogleアップデートでもYMYLの検索順位が大きくなっています。
それは、GoogleがYMYLにあたる記事を厳しく評価している表れだと思うのです。
また、YMYLはどこまでがOKで、どこからがNGか分かりにくく、対策もしにくいのです。
前述したように、Googleは情報の正確性を判断する指標に、「誰が情報を発信しているか」という点に重きを置いている節があります。
素人が書いた記事は評価されにくいはずなので、YMYLに該当する記事は書かないor記事を減らすのも1つの方法だと思います。
何度申請しても合格しない方は、雑記ブログとして申請し、合格してからYMYLに該当しそうな記事を加えていく…という方法がいいかもしれません。
まとめ
Googleアドセンスの合格を近づけるポイントを15にしてまとめてみました。チェックしてみてください!
Googleの禁止コンテンツを確認し、違反しないようにする
インデックスされている記事を確認する
文字数は1000字以上にする
7~15の少数精鋭記事で申請する
画像は極力使わない。使う場合は、オリジナル画像にする
お問い合わせ・プライバシーポリシーを設置する
サイトマップを設置する
アフィリエイトリンクは外す
プロフィール・ブログ紹介記事を作る
誰をターゲットにした記事か明確にする
外部リンクを外す
独自性のある記事を書く
誤解を招かないように、客観的な意見やデータを含める
最新&不合格になった人の意見を参考にする
合格しない場合は、YMYLにあたる記事を減らす
Googleアドセンスに関するQ&A
ここからはGoogleアドセンスに関する噂についてお答えしていきます!
申請は2週間待った方がいいの?
基本的に2週間待つ必要はありません。わたしは不合格通知の2時間後とかで申請していましたが、合格しました。
しかし、注意点があります。
立て続けに申請➡不合格を繰り返していると、
価値が低いサイトorブログと評価され、合格しないパターンに陥る可能性がある
審査の優先順位が下がり、結果が届くまでに時間がかかるようになる
と言われています。
この状態をリセットするために、2週間待った方がいいという噂が流れたのだと思います。
現在は新しくGoogleアカウントを作成して、再申請するという方法もあるそうです。
アカウントを作成する際の注意点やリスクがあるそうなのですが、時間を有効活用したい人は調べてみてください。
ドメインを変えて、サイトを作り直す方法もあるそうですが、これは最後の手段ですね…。
不合格通知が届いたら、「ちゃんと修正しましたよ」という意味も込めて、2~3日後に再申請した方がよさそうです。
削除したい記事は消去した方がいいの?
Google search consoleから削除依頼をだし、「site:自分のブログorサイトのURL」でインデックスされていなければ、記事は削除せずに下書きでいいと思います。
心配な方は、ワードプレス内からは削除しておいた方がいいかもしれません。
PVはどれくらい必要?
PVは関係ありません。わたしはPV10未満で合格しました。
外部リンクは外した方がいいの?
外さない=不合格というわけではないと思いますが、外した方が無難だと思います。
外部リンク先も審査対象になっているかもしれませんし、Twitterやブログ村と連携している場合、オリジナル記事がコピペと見なされることがあるそうです。
外部リンクや連携、ブログ村などの登録は合格してからがおすすめです!
申請してから結果が届くまでの時間は?
今回は申請してから合格通知が届くまでは4日間かかりました。
初回の申請時は、不合格通知が届くまで10日間かかりました。早ければ2~3日で結果が届くようですが、長ければ2週間ほどかかるようです。
はてなブログではアドセンスに合格しないの?
はてなブログでも合格しますが、難易度はかなり上がると言われています。
ワードプレスでアドセンスに申請した場合、3人に1人は合格すると言われていますが、はてなブログだと10人に1人しか合格しないと言われています。
これは1年以上前から言われていることなので、難易度はさらに上がっていると予想できます。
はてなブログだと合格しなかったのに、ワードプレスに移行してから申請したら、すぐに合格したという話もあります。はてなブログとGoogleの求める構造と違うのかもしれません。
これは個人でどうにかできる問題ではありません。
Googleアドセンスも含めて、ブログで収益を得たい場合は、ワードプレスに移行することをおすすめします!
Googleアドセンスに関して本で勉強したいという方におすすめなのは、「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」です。Googleアドセンスのバイブル本です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
【自力の限界は30万円】ポイントサイトでは稼げない?ポイントが貯まらない2つの理由
【ポートフォリオの見直し】コア・サテライト戦略を実践してみた感想
【リスクヘッジ】メキシコペソ円スワップ投資のリスク・危険性とは?
【比較検証】CocoonとSTORK19使うならどっち?【ワードプレスのテーマ】
新しいブログを立ち上げ、ブログを作り直すメリット・デメリット
投資はなにから始めたらいいの?インデックス投資と高配当株を比較
積立インデックス投資を続けて1年!運用成績を公開
【比較】STORK19とLuxeritas、使うならどっち?検証結果は?